管理栄養士による栄養相談開始します!
を開始しました
「食べない」「好き嫌い」「アレルギーが心配」…子どもの食事のお悩み、ご相談くださいお子さまの離乳食や幼児食、アレルギー対応など、日々の食事に関する不安やお困りごとを、管理栄養士が一緒に考えます。 ご相談内容は医師とも共有しながら、安心してサポートいたします。 ちょっとしたことでもお気軽にご利用ください。
詳しくはこちらをご確認ください。
お子さんのことで
お悩みはありませんか?
- 偏食または野菜を食べない
- 食べる量が少ない
- 歩き始めが遅い
- 言葉が少ない
- なかなか寝ない
- 落ち着きがない
- 癇癪をよく起こす
- 視線が合わない
- 指しゃぶりがやめられない
- いつもぼーっとしている
- 偏食または野菜を食べない
- 食べる量が少ない
- 歩き始めが遅い
- 言葉が少ない
- なかなか寝ない
- 落ち着きがない
- 癇癪をよく起こす
- 視線が合わない
- 指しゃぶりがやめられない
- いつもぼーっとしている
より多くのご家族のサポートを目的に、看護師による無料相談サービスを開始しました。 ぜひお気軽にご利用ください。
- お知らせ
- 今日のひとこと
- 2025.10.01
- 第5回ベビーヨガを開催します:10月29日水曜日11時00分~12時30分 イコットハウスにて
- 2025.09.29
- 10月のお知らせ:
*代診のお知らせ 10月18日土曜日足立先生→小川先生
10月23日木曜日午前小川先生→黒岩先生
11月1日土曜日黒岩先生→松島先生
*インフルエンザワクチンの接種が開始します
今年はワクチンの在庫確保は十分です。フルミストも現在充分に確保されています 事前の時間予約、当日予約、日曜予約があります。ご都合の良い方法でご予定ください インフルエンザワクチンを接種することで発症の予防、重症化の予防につながります。 ご家族の接種も可能です。ご一緒に御予約ください。*
*高校1年生の女児の方へHPV子宮頸がんワクチン接種はお済ですか。10月開始でも公費接種は可能です。お早めにご予定ください - 2025.09.05
- 第4回ベビーヨガを開催します:9月24日水曜日11時00分~イコットハウスにて
- 2025.09.01
- 9月のお知らせ:
*代診のお知らせ 9月1日月曜日午前黒岩先生休診となります
*今年度高校1年の女子の方 子宮頸がんワクチンの公費での接種は9月末までに開始してください。合計3回半年の期間がかかります。非常に高額なワクチンです。公費接種できる期間に接種をしましょう。ご都合の合わない場合には時間調整いたしますのでお電話でご相談ください
*今年度のインフルエンザ予防接種は10月1日から開始予定です、詳細が決まりましたら改めてご連絡します
*当院管理栄養士による栄養相談枠を開設しました 事前予約制ですが、当日予約も可能です 離乳食や幼児食の事、アレルギー食や夏バテ防止の事、など是非ご相談ください - 2025.08.28
- ~管理栄養士による栄養相談~
- 2025.10.01
- 10月の担当は足立先生です。
体を冷やす方法---ク-リング(手のひら冷却) 今年も猛暑日が続き、熱中症対策が話題になりました。 ご存じの通り、こまめな水分補給・充分な休養・涼しい環境に身を置く等々----- の対応が知られていますが、これ等の方法に加えて、 特に、屋外で活動して深部体温が上昇したときには有効なク-リング方法です。 体調を崩して、発熱した時も応用できます。 体内を冷やす一番簡単な方法は、「手のひらを冷やす」ことです。 手には、細かい血管が張り巡らされています。 手のひらを冷やすと、冷却された血液が体内を巡ることになり、 一番簡単な方法は、氷水の入ったコップを両手で握る方法です。 暫く(コップの中の氷が解ける迄)握っていると、体の中に涼しさを感じます。 先日開催された陸上の世界選手権女子マラソンで7位に入賞した小林選手は、 手のひら冷却はパフォーマンスアップにも効果的のようです。 体調を崩した際の発熱対策に是非「手のひら冷却」を試してください。 また、来年の熱中症予防(=夏バテ防止)にもご利用ください
注射の痛みを軽減する
エムラパッチについて
当院では採血や予防接種の際の痛みを緩和する方法として、局所麻酔薬のテープを導入いたしました。
痛みに不安があるお子さまも安心して受けられます。
スクロールできます→
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
【午前】 一般診療 予防接種 9:00-12:30 |
|
|
|
|
|
●
|
乳児健診 |
|
|
|
|
|
― |
【午後】 一般診察 予防接種 15:00-18:00 |
|
|
|
|
|
― |
*一般診察は当日WEB予約済みの方は全員診察します、予約人数により午前12時以降午後17時以降の呼び出しの場合があります。
進捗は予約サイトでご確認ください。
1人でも多くの患者さんを拝見するため順番予約人数を多く設定しております。予約番号によっては表記されている診察時間よりも遅いお時間での来院のご案内になる場合が御座います。ご理解下さいますようお願い致します
特に土曜日は午後の呼び出しになる事も多くあります。
…乳幼児健診 月.水.木.金 14:00~15:00
…予防接種専用枠 月~金 14:00~15:00
…心理外来:土曜日のみ(事前予約制)
※1…第1週目 松島先生・小川先生・黒岩先生の不定期変更
※2…第2週目 黒岩先生・小川先生の2診体制
※3…第1.3週目 水島先生/第2.4.5週目 浅川先生
【発熱者】専用待合・診察室あり
- 一般診察の中でWEB問診に記入していただきます。
- 発熱者は専用待合で待機していただき、専用の診察室で診察を行います。
一般診察と導線を分けておりますので、ご安心ください。 - 発熱者の方も一般診察と同じ時間帯で並行して行っております。
ごあいさつ

当院は前院長の足立武先生が地域のお子様達の健康維持管理に努め、大きな病院に負けない専門性を持った医療を地域のお子様達に提供したい、というお考えのもとに開院されました。足立先生のご尽力のもと、多くの患者様に信頼され、多くのスタッフにも恵まれ、開院から約半世紀50年保土ヶ谷の地で診療を行っております。2020年に院長交代を行いましたが、開院当初からのモットーに変わりは有りません。医師として足立先生の背中を見ながら共に患者様と向きあってまいりました。親子3世代わたって拝見し、お子様の成長を見守る事ができる事に喜びを感じております。地域の小児科医として、お子様の健康を守るとともに、日々変化する生活環境の中で頑張って子育てをされているお父様お母様のお力になれるようスタッフ一同努力しております。
私自身母親として様々な経験をし、周りの方々に助けられて子育てをしてまいりました。子育てと仕事の両立に毎日奮闘されているお母さまお父様のお力のお力になりながら、お子様が健やかに成長されるお手伝いが出来たら幸いです。

「10年ひと昔」と言われますが、あだち小児科が開設されたのはもっともっと昔の事です(昭和48年)。時の流れの中で、沢山のお子さまの診療に携わりながら貴重な経験を積み重ねさせて頂きました。
感染症(例外はありますが、、、)が減った代わりに、皮膚の病気・鼻炎・喘息を始めとする呼吸器の病気等アレルギ-関連の症状を訴えるお子さまを診る機会が増えています。当院ではこれら病気の治療を得意とする黒岩Dr.を始め全スタッフが、今までに積み重ねてきた貴重な経験と最新の英知を組み合わせて診療に当たっています。
生後2ヶ月から始まる予防接種の出会いから、年齢を重ねた子供達の心配事の解消迄、ひとり一人をトータルにケアー出来る診療所を目指しています。
お子さまの発育の過程をあだち小児科のカルテに書き残してください。きっと役に立つ時が来ます。