スギ花粉の飛散が本格化します。2歳で発症するお子様もいらっしゃいます。鼻水や目のかゆみの継続のある方は早めにご相談ください。詳しくはトップページのスギ花粉症をご参照ください
年度末となりました 予防接種の打ち忘れはありませんか。母子手帳を今一度ご確認ください
3月の代診のお知らせ
今月は変更が多く申し訳ありません。
■3月2日木曜日午後14時から17時まで足立先生 17時以降黒岩先生
■3月9日木曜日午前小川先生→中村先生
■3月17日金曜日午前中村先生→小川先生
■3月23日木曜日午後黒岩先生→小川先生・足立先生
■3月25日土曜日黒岩先生・足立先生→藤原先生・足立先生
3月より新棟の工事が開始します。それに伴い変更点がございます
3月より新棟の工事が開始します。それに伴い変更点がございます
☆自転車・ベビーカーは医院前に置いてください
☆発熱外来も医院にて行います。時間を区別しての診察となります。予約時間が変更しています。予約画面にてご確認ください。また、待機場所は薬局の発熱患者様待機場所もしくは院内となります。当日お電話でご確認ください。
発熱外来診察中は一般診察は一度停止いたします。平日午前は11時半から、午後は月水金は17時半過ぎから火木は18時過ぎから、土曜日は13時からです。この間は一般診察は進みません。発熱外来終了後より再開となります。来院お知らせメールを受信後に医院へお出向きください。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。ご理解くださいますようお願い申し上げます。
2月の代診のお知らせ
2月の代診のお知らせです。
1日水曜日午前・3日金曜日午前
中村先生→黒岩先生
18日土曜日黒岩先生の診察は11時からとなります。
2月のお知らせ
今年の東京の花粉飛散開始は2月11日の予測です。今年は10年に1度の大量飛散が予測されています。症状のないうちから抗アレルギー薬を開始してください。詳細はトップバナーの花粉症情報をご参考下さい。
重症花粉症で12歳以上の患者様は注射による免疫療法ゾレア治療も対応できますのでご相談ください。
現在発熱外来を行っている場所に新しい診療所を開設致します。3月より工事が開始となります。それにともない、発熱患者様の受け入れ方法に変更が生じます。ご予約時にご確認ください(3/1~)また自転車置き場がなくなりますので医院前にお停めください、ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解の程お願い致します
予防接種の打ち忘れをご確認ください。コロナ禍に於いて、定期予防接種の接種率の低下が報告されています。MRワクチン(1歳と年長さん)や日本脳炎ワクチンの接種率の低下が指摘されています。今一度打ち忘れが無いか母子手帳をご確認ください。
本年もよろしくお願いします
2023年が始まりました。
本年もよろしくお願いします。
コロナ感染症などの流行性疾患だけでなく、これまでと同様、アレルギー疾患や夜尿症、心理外来など、お子様やご家族のお困りごとにスタッフ一丸となって一生懸命向き合って参ります。
2023年当院は開院50周年となります。又8月には今の発熱外来の地に新棟が出来上がります。二階建ての建物です。お楽しみに!
小児及び乳児のコロナワクチン接種を継続して行っております。乳児ワクチンは土曜日の午後枠を増やしております。ご検討の上ご予約下さい。
小児及び乳児のコロナワクチン接種を継続して行っております。乳児ワクチンは土曜日の午後枠を増やしております。ご検討の上ご予約下さい。
月より火曜日木曜日午後の発熱外来の時間を一部変更いたしました。ご予約時にご確認下さい。
1月より火曜日木曜日午後の発熱外来の時間を一部変更いたしました。ご予約時にご確認下さい。
インフルエンザについて
今シーズンのインフルエンザは現在一部の地域を限定して発生が認められております。まだ流行に入ったと言うレベルの報告はありません。しかし、日本の冬の流行の目安となるオーストリアの8月流行(現地は冬にあたります。)は昨年より明らかに感染者が多かったとの報告です。そのため年明け以降少しずつ感染者が増えてくると予測されます。ワクチンの効果は二回接種で接種後三週間程で効果が現れるといわれております。
1月いっぱいはワクチン接種を行いますのでまだ接種をされてない方は接種をお勧めいたします。(一般予防接種枠よりご予約下さい)
今年のスギ花粉症について(2023年の花粉症)
スギ花粉の飛散は前年の夏の気温と降水量に依存します。暑かった上にまとまった雨が降った昨年の気候から、今年の飛散量は昨年より多く例年と比べても多くなると予測されています。まとまった飛散の開始は関東地方は2月上旬の予測ですが、1月中頃より少しずつ飛散は始まります。飛散開始前に抗アレルギー薬を投与することで飛散ピーク時の症状を軽くさせる初期治療が大切です。花粉症の患者様は一月半ばよりお薬の処方をお受けください。
まずは保護者の方が取りにいらして今後の対策についてご相談させて頂いても構いません。舌下免疫療法で治療中の方は今の治療を継続して下さい。
1月5日(木曜日)午後健診ワクチン枠より診療を開始します
1月5日(木曜日)午後健診ワクチン枠より診療を開始します。
年末年始の休診日のおしらせ
いつも当院をご利用いただき誠にありがとうございます。
年末年始の診療日のお知らせです。
■年内最終日:12月29日(木)
★年末年始休診日:12月30日(金)~1月5日(木)午前まで
■年始診療開始日;1月5日(木)午後診療
※14時の健診から開始します。17時の一般健診も行います。
皆様にはご不便をおかけいたしますが何卒よろしくお願いいたします。
12月1日より乳幼児コロナワクチン接種を開始しております。
12月1日より、乳幼児コロナワクチン接種を開始しております。※接種日は木曜日となります。
5~11歳の小児用コロナワクチン接種は火曜日土曜日となります。
ご不明点などはお気軽にスタッフまでお問い合わせください。
インフルエンザワクチンは年内は毎日接種可能です。
インフルエンザワクチンは年内は毎日接種可能です。お済でない方はお早めにご予約ください。
ご予約はこちらからお願いいたします。
平日午前中の舌下免疫療法の再処方予約枠をご準備いたしました。
平日午前に舌下免疫療法再処方の予約枠をお作りしました。舌下免疫療法のみ継続処方され、ご体調にかわりない方が対象です。保護者の方のみの処方も可能です。 舌下初回導入時、他の疾患の処方のあるかたは一般診察枠をご予約ください。また、当日の予約枠が提示されない場合は当日の予約枠は満員のため、従来通り一般診察枠のご予約をお願いいたします
【予約システム修復】11月25日のネット予約のシステム障害についてお詫び
いつも当院をご利用頂きまして誠にありがとうございます。
予約システムが復帰いたしました。
ご不便をお掛けして申し訳ありませんでした。
なお、本日は電話のご予約で対応させていただいておりましたが、
予約分で一杯となりました。
乳幼児コロナワクチンについて
乳幼児コロナワクチンについて生後6か月から4歳までのお子様のコロナワクチンが始まります。
今月中に接種券が送付されます。当院では12月より開始予定です。予約開始の際は改めてお知らせいたします。
ご不明点などございましたらお気軽にスタッフまでお尋ねください。
11月の代診お知らせ
いつも当院をご利用いただき誠にありがとうございます。
11月の代診のお知らせになります。
◆11/11金曜日午前中村先生→小川先生
◆11/17木曜日午前小川先生→中村先生
◆11/24木曜日午後黒岩先生→小川先生(17時以降は黒岩先生)
皆様にはご不便をおかけいたしますが何卒よろしくお願いいたします。
インフルエンザワクチンのお知らせです💉
10月も後半となり、予約がいっぱいの日が増えてきました。
お子さんは2回接種が必要です。
現在平日午前と日曜日に空き枠があるのみです。
接種をご予定で、まだ予約をされていない方は早めにご予約下さい。
舌下免疫療法のご案内
今季花粉症症状でお困りの患者様はスギの舌下免疫療法が開始できます。
また、ダニによる通年性アレルギー性鼻炎の患者様もダニのシーズン(夏~秋)が始まる前の6月がダニの舌下免疫療法の開始至適時期でもあります。
特にスギの舌下免疫療法はこの時期から開始できると来シーズンにも十分効果が期待できます。お子様とご一緒に御両親様の治療開始も可能です。
ご説明だけでも可能です。ご相談下さい。
子宮頸がんワクチンが再開されました
今年度小学校6年生から高校1年生までの方(定期接種)及び、1997年4月2日~2006年4月1日生まれの女性が対象です(キャッチアップ接種)。 WEB もしくはお電話にてご予約ください。
種類
当院では4価ガーダシルをご用意しております。(ご希望により2価サーバリックスの御用意も可能です。事前にお電話ください。9価シルガードは公費接種対象外です)子宮頸がんは感染によって引き起こされる癌の一つです。
感染前に予防接種を受け、20歳を過ぎたら定期健診を受けることが最大の予防方法です。
来院時の持ち物・注意
接種当日は接種券および母子手帳をご持参ください。来院時は保護者の同伴をお願いしております。
今年度のインフルエンザ予防接種のお知らせです
9月24日土曜日より予約開始となります。
10月1日土曜日より接種開始となります。
10-12月はインフルエンザワクチン接種のため、土曜日午後の12歳以上のコロナワクチン接種はお休みさせて頂きます。
ご来院時のお願い
患者様へ、院内ではマスクの着用にご協力をお願い申し上げます。
来院したら手指の消毒をお願いいたします。
入口に手指消毒・非接触検温器を設置しています。計測した体温は待合室にて、看護師にお伝えください。
計測できない小さなお子様には体温計をお渡しいたしますので、看護師にお声がけください。
※発熱外来(事前予約制)でご来院の際は待合室には入らず、受付にお声がけください。お待ちいただく場所をご説明いたします。