ダニのアレルギー性鼻炎の治し方

アレルギー性鼻炎について

ダニによるアレルギー性鼻炎

私たちの体は、鼻から吸い込んだものが有害だと判断すると、くしゃみで排出し、鼻水で洗い流し、鼻づまりを起こして奥に入らないようにする防御反応を働かせます。これらの防御反応が過剰に起こり、さほど有害でないものに対しても強く反応し、自身を苦しめるのがアレルギー性鼻炎です。

ダニアレルギーについて

ダニ

ダニを抗原とする結膜のアレルギー性疾患です。体内にダニが侵入することに対抗するため、免疫機能が反応し、アレルギー症状が引き起こされます。生きているダニだけでなく、夏から秋にかけて大量に繁殖したダニの死骸や糞が粉々になり、空気中に浮遊することから発症します。そのため、季節性の花粉アレルギーと異なり、年間を通じて症状が現れるのが特徴です。
ダニはさまざまなアレルギー性疾患の原因となっており、咳や鼻水、目のかゆみなどの日常生活に支障をきたす症状が現れるため、お子さまの負担が大きくなる前に早めの対策や適切な治療が必要です。

ダニアレルギーの症状

下記の症状が現れます。また、ダニアレルギーは喘息発作を引き起こす場合もあります。

  • 鼻水
  • くしゃみ
  • 目のかゆみ
  • 蕁麻疹

ダニのアレルギー性鼻炎の治し方

当院は舌下免疫療法に対応しています。

舌下免疫療法「ミティキュア」「アシテア」

当院では、ダニの舌下免疫療法において、2種類の薬剤を使用しています。高濃度の薬剤は保土ヶ谷地域の医療機関でほとんど扱われていませんが、当院では多くの患者様にご利用いただいています。お子様への効果や副作用に注意しながら、患者様に最適な薬剤を選択しています。
また、通年性アレルギー性鼻炎の多くはスギ花粉症と合併しています。当院では、ダニだけでなくスギとダニの両方を同時に対象としたDual法の舌下免疫療法も行っています。

生物学的製剤ゾレア

準備中です。

その他の治療もあります

  • 抗アレルギー薬の内服
  • 抗アレルギー薬の点鼻点眼
  • ステロイド内服
  • 漢方療法
  • 生活指導

ダニアレルギーの原因

夏に繁殖したダニの死骸や糞は、結局は乾燥して0.01mm以下の微小なチリになります。これらの微粒子が呼吸によって体内に取り込まれ、ダニアレルギーの原因となります。ダニは髪やホコリも好んで摂取しますので、こまめな掃除と清潔な環境が重要です。また、ダニが生息する環境では、スギ花粉などの特定の季節に症状が現れるというわけではなく、1年を通じていつでも症状が発生する可能性があります。さらに、他のアレルギーも同時に発症する可能性があるため、早めの治療が重要です。

食べ物でもダニアレルギーになる?

ダニは体長が0.05mmと非常に小さく、粉製品などの食品の微細な隙間に侵入することができます。食品を摂取した直後、1時間以内に症状が現れるケースが多く見られます。蕁麻疹やかゆみのほか、呼吸困難や意識低下、全身的なアナフィラキシーなどの症状が発生することもあるため、注意が必要です。

ダニアレルギーの対策

換気をこまめに行う

換気をこまめに行うダニは高温多湿な環境を好みます。室温が25℃を超え、湿度が60%を超えると、ダニの繁殖が急速に進みます。そのため、定期的な換気や除湿機の使用によって、ダニが繁殖しにくい環境を作るようにしましょう。

床の水拭き掃除

秋になると、ダニのフンや死骸が増えるため、朝一番にウェットタイプの床クリーナーなどで床を拭きましょう。掃除機をかけたり、窓を開けたりすると、床に落ちたハウスダストが舞い上がってしまうので、まずは水拭きをすることが重要です。

ダニの餌となるものを取り除く

ダニは人間の角質やフケ、カビ、そしてホコリを餌としています。家具の裏側などを月に少なくとも1回は丁寧に掃除し、ダニの餌となるものが残らないようにしましょう。

ダニの温床となるものを取り除く

ダニの温床となるものを取り除く布製のソファやカーペット、ぬいぐるみなどはダニの繁殖に適した場所ですので、注意が必要です。掃除のしやすさを考慮すると、床は可能な限りフローリングに、ソファはナイロンや革製に変えると良いでしょう。さらに、ぬいぐるみを減らすなどダニが住み着く環境を減らしましょう。
また、観葉植物もダニの温床となる可能性があります。ベランダや玄関先などに置くように心がけましょう。

よくある質問

子どもがダニアレルギーかどうか、どのように確認できますか?

ダニアレルギーの有無は、血液検査や皮膚テスト(プリックテスト)で確認できます。特に、くしゃみや鼻水、咳、皮膚のかゆみなどが長引く場合は、アレルギーの可能性があるため、小児科での検査をおすすめします。

ダニアレルギーの症状は季節によって変わりますか?

ダニは一年中存在しますが、特に梅雨から夏にかけて繁殖しやすく、秋にはその死骸やフンが増えるため、秋から冬にかけて症状が悪化することがあります。季節の変わり目には特に注意が必要です。

ダニアレルギーの子どもが学校や保育園で注意すべき点はありますか?

教室や保育室の清掃状態や換気状況が影響することがあります。また、カーペットやぬいぐるみなどダニが繁殖しやすい物が多い環境では、症状が悪化する可能性があります。保育士や教師と連携し、必要な対策をとるように心がけてください。

ダニアレルギーの子どもに適した寝具の選び方はありますか?

ペットの毛やフケはダニのエサとなり、ダニの繁殖を助長する可能性があります。​ペットを飼う場合は、こまめな掃除やペットのブラッシング、シャンプーを行い、室内の清潔を保つことが大切です。

ダニアレルギーの子どもがペットを飼うことは可能ですか?

お子さまの体温が37.5℃以上に達し、さらに次のような様子が見られる場合には、早めに小児科を受診されることをおすすめします。たとえば、普段よりも元気がなくぐったりしている、ぐずる時間が長く機嫌が悪い、母乳やミルク、食事の摂取が明らかに減っている、泣き声が弱々しかったり、普段と違う声になっている、といったサインです。これらは体調悪化の兆候と考えられる為、放置すると症状が進行する可能性もあり注意が必要です。不安を感じたときには、自己判断せず、早めに医師へ相談してください。

ダニアレルギーは季節によって症状が変化しますか?

はい、ダニアレルギーの症状は季節によって変化することがあります。特に湿度が高く、気温も高い5月から10月にかけてはダニの繁殖が活発になり、その後の秋から冬にかけてダニの死骸やフンが増えるため、アレルギー症状が悪化しやすい傾向があります。​そのため、季節に応じた対策が重要です。

ダニアレルギーの原因となるダニはどのような種類ですか?

ダニアレルギーの主な原因となるのは、チリダニ科のダニであるコナヒョウヒダニやヤケヒョウヒダニです。これらのダニは、室内の床面や畳、じゅうたんなどに多く生息しており、ダニのフンや死骸を吸い込むことでアレルギー症状を引き起こすことがあります。そのため、室内の清掃や換気を心がけ、ダニの繁殖を抑えることが重要です。

             
  • 〒240-0012
    横浜市保土ヶ谷区月見台36-15
    ※2023年9月より新棟に移転しました。
  • TEL:045-333-0810
  • FAX:045-331-8546

  • 院内Wi-Fi完備

診療時間

For foreigners

こちらのクレジットカード
使用が可能です

クレジットカード

まずはご予約ください
順番待ちも見れます

WEB予約

感染症情報、ワクチン情報、代診の
お知らせを随時配信中です

LINE友だち登録

   
TOPへ