花粉症で喉の痛み

花粉症で喉の痛みがある

子ども 花粉症で喉が痛い、痒い花粉症の症状は、一般的に鼻や目に現れやすいと言われています。鼻の主な症状はくしゃみ、鼻水、鼻づまりであり、目の主な症状はかゆみ、充血、涙です。その他にも、花粉症の症状には喉のかゆみ、体のだるさ、微熱、イライラ、集中力低下などがあります。
花粉症の患者様では喉の不快感を感じたことがないという人もいます。実際、花粉症による喉の痛みについてはあまり一般的に知られていませんが、それはアレルギー性咽喉頭炎の可能性があるかもしれません。

花粉症とアレルギー性咽喉頭炎

花粉症の場合、鼻と目の症状は一般的に「花粉症の症状」とされますが、喉の症状がなぜ「アレルギー性咽喉頭炎の症状」と見なされるかには理由があります。それぞれの症状の発生メカニズムに違いがあるからです。
鼻の症状は、花粉が鼻の粘膜に付着し、周囲の細胞からアレルギー反応を引き起こすことで生じます。これが典型的な花粉症のメカニズムです。一方、喉の症状も同様にアレルギー反応として現れることがありますが、鼻水が喉に到達して喉の粘膜を刺激し、それによって引き起こされることもあります。
花粉によるアレルギー反応としての喉の症状は、「花粉症の症状」として分類されます。一方で、鼻水が喉の粘膜を傷つけ、それが細菌やウイルスの繁殖を招き、炎症を引き起こす場合は、「アレルギー性咽喉頭炎の症状」と見なされます。
ただし、アレルギー性咽喉頭炎の症状も起源は花粉症なので、治療に用いられる薬は花粉症の治療薬と同様です。

子どものスギ花粉症について

鼻粘膜のアレルギー反応により、通常は発作的で繰り返し起こるくしゃみ、水のような鼻水、鼻づまりが主な症状とされます。花粉症は花粉を原因とするアレルギー性鼻炎であり、その代表的なものには春のスギ花粉症が挙げられます。
夏にはイネ科の植物、秋にはブタクサなどの花粉症も見られます。近年、花粉症の発症年齢の低下が見られます。

花粉症にかかる年齢

2~3歳の子どもが花粉症にかかることは珍しくありません。元々アレルギー体質の子どもは、発症のリスクが高くなる傾向があります。
症状が持続すると、集中力の低下につながったり、遊びや勉強に影響を及ぼしたり、睡眠の妨げになったりすることがあります。子どもの花粉症は、保護者が見逃さず、早めに対処する必要があります。
子どもの花粉症の予防も、基本的には大人と同様に、アレルゲンとなる花粉に接触しないことが重要です。

子どもの花粉症の見分け方

子どもは風邪をよく引くため、花粉症との区別が難しいことがあります。また、子どもが自分の症状を適切に伝えることも難しいです。
症状の見分け方としては、まず目や鼻などにかゆみがあるかどうかを確認することが重要です。
さらに、風邪だと思って薬を続けても症状が改善されない場合は、花粉症を疑う必要があります。
花粉は外に舞っているため、晴天の日や風の強い日に外出したときに症状が悪化するかもしれないので、注意が必要です。

花粉症の症状

子ども 花粉症の症状くしゃみ、鼻水、鼻づまりの三大症状だけでなく、目のかゆみ、涙、充血などの症状を伴うことがよくあります。また、のどのかゆみや皮膚のかゆみ、下痢、熱っぽさなどの症状が現れることもあります。

花粉症の喉の症状

  • 喉がかゆい
  • 喉がイガイガする
  • 喉がチクチク痛い

スギ花粉症の治療

当院は舌下免疫療法と、花粉症の新しい治療のゾレアに対応しています。

舌下免疫療法「シダキュア」

多くの方に利用されているスギの舌下免疫療法は、当院でも幅広い処方実績と経験がございますので、舌下免疫療法については安心して当院にお任せください。
また、通年性アレルギー性鼻炎の多くはスギ花粉症と関連しています。当院では、ダニだけでなくスギとダニの両方を同時に対象とするDual法の舌下免疫療法も実施しています。

生物学的製剤ゾレア

ゾレアは、生物から産生されるタンパク質などの物質を利用して作られた医薬品であり、一般的な化学合成の医薬品とは異なります。このような医薬品は生物学的製剤と呼ばれ、病気に関連する標的分子に特異的に結合する抗体(タンパク質)を用いています。
花粉症などのアレルギー疾患において重要な役割を果たす"IgE抗体"を標的として作用します。構造が複雑であり、口からの摂取が難しい性質を持つため、主に注射剤として使用されます。
アレルギー反応の「スイッチ」が入らないようにする作用があり、「くしゃみ・鼻水・鼻づまり」を根本的に抑制する効果が期待されます。

その他の治療もあります

  • 抗アレルギー薬の内服
  • 抗アレルギー薬の点鼻点眼
  • ステロイド内服
  • 漢方療法
  • 生活指導

子どもの花粉症の対策

子どもたちは自己防衛や対策をするのが難しいため、保護者のサポートが不可欠です。

外出を控えめに

花粉の飛散が多い日は特に注意が必要です。特に、一日のうちで飛散が多い時間帯(午後1時〜3時頃※地域によって異なります)は、できる限り外出を控えるようにしましょう。

外出時は完全防備、帰宅時は玄関でシャットアウト

花粉対策帽子や花粉メガネ、そしてマスクを利用しましょう。寒い季節はウールなど毛足の長いコートに花粉が付着しやすく、それを着たまま部屋に入ると室内に花粉が広がります。コートを選ぶ際には、ツルツルした素材を選びましょう。花粉の侵入を防ぐためには、帰宅後にまず玄関にコートを掛けるスペースを確保し、玄関に入る前にコートの花粉を払い落としてから脱ぎ、そのまま玄関にかけておくと良いでしょう。

帰宅後は洗顔やうがいを

帰宅後はできるだけ早くシャワーや入浴を済ませて、体や髪に付いた花粉を洗い流し、家の中に花粉を持ち込まないように心がけましょう。また、鼻うがいも効果的です。当院では専用の鼻うがいキットを販売しています。目を洗う際には、市販のカップ付き洗浄器具は目周囲の皮膚や目に花粉が付着する可能性があるため、お勧めできません。代わりに、防腐剤無添加の人工涙液を頻繁に点眼することをおすすめします。

             
  • 〒240-0012
    横浜市保土ヶ谷区月見台36-15
    ※2023年9月より新棟に移転しました。
  • TEL:045-333-0810
  • FAX:045-331-8546

  • 院内Wi-Fi完備

診療時間

こちらのクレジットカード
使用が可能です

クレジットカード

まずはご予約ください
順番待ちも見れます

WEB予約

感染症情報、ワクチン情報、代診の
お知らせを随時配信中です

LINE友だち登録

   
TOPへ