小児皮膚科

小児皮膚科について

小児皮膚科について

 小児皮膚科とは、新生児から中学生ぐらいまでの子どもが対象の皮膚症状専門の診療科です。よく赤ちゃんのような肌という言い方をします。子どもの皮膚というとすぐその言葉を思い浮かべてしまいますが、皮脂が豊富ですべすべしているのは、本当に新生児の頃だけです。子どもの時期は皮膚の角層が未発達で薄く、内からの成分が失われることを防ぎ、外からの異物の侵入も防ぐバリア機能がしっかりと働いていないため、少し成長すると、逆に皮膚は乾燥する傾向にあり、またちょっとしたことで感染しやすく。ダメージを受けやすい状態になっています。そのため子どもの皮膚を守る正しいスキンケア方法を身につける必要があります。
 当院では、子どものダメージを受けた皮膚を治療するだけではなく、そうしたスキンケア方法の指導も行っていますので、お困りのときはお気軽にご相談ください。

あせも(汗疹)

 一般的に言う汗疹には2つの種類があります。1つは身体全体の皮膚の表面にあるエクリン腺という汗を分泌する汗腺が詰まって、水疱のようなブツブツができるもので、これが医学的に言う汗疹です。もう1つは汗をかきっぱなしでいるときに、汗に含まれるアンモニアによって皮膚が赤く炎症を起こした状態で、治療の対象になるのは、ほとんどが後者のタイプです。これは正確には汗疹というより接触性皮膚炎の一種で、特にアトピー性皮膚炎や乾燥肌の子どもは、このタイプの汗疹ができやすいため、注意が必要です。

症状と治療

 髪の毛の生え際、首、背中、おむつで覆っている部分などにできやすく、赤く少し盛り上がった発疹(丘疹)や、痒みや軽い痛みを伴う紅色汗疹(こうしょくかんしん)、水疱のように白くてプクっと盛り上がった水晶様汗疹(すいしょうようかんしん)など、汗疹の種類によって異なる症状があります。
 基本的に、視診のみで診断が可能ですが、稀に真菌性皮膚炎(カビによる炎症)を併発することがあり、視診だけで判断がつかないときは、真菌判定の検査を行います。
 治療は一時的に適切な量を守ってステロイド外用薬を塗布することで改善します。ただし汗疹は治ってもすぐ再発することが多く、治療以前に適切なスキンケアで発症を予防することが大切です。予防方法としては、肌が汗に触れている時間をできる限り短くすることが大切です。
 擦らないように気をつけながらこまめに汗を拭く、運動や遊びをして汗をかいたた後はシャワーで洗い流す、服が汗で濡れたらこまめに着替える、厚着をさせないなどです。

乳児湿疹

 乳児湿疹は1つの病気ではなく、保険適用のために乳児におこる皮膚のトラブルを一括りに名付けた総称で、いわゆる保険病名です。代表的な疾患は、新生児ざ瘡、乳児脂漏性皮膚炎(乳児脂漏性皮膚炎)、皮脂欠乏症、皮脂欠乏性湿疹、接触性皮膚炎(よだれやおむつのかぶれ)などです。

詳しくはこちら

とびひ(伝染性膿痂疹)

 とびひは、皮膚にできた傷に細菌が感染することをきっかけにして起こる皮膚疾患で、医療用語では伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)と言います。発症すると、まるで火事が飛び火していくようにあっという間に拡がってしまうことからとびひと言われるようになりました。
いわゆる溶連菌や黄色ブドウ球菌などが主な原因菌です。

症状と治療

 症状は原因菌によって異なります。溶連菌によるものは、膿が溜まって分厚いかさぶたができる痂皮性膿痂疹となり、黄色ブドウ球菌の場合は水疱や中に膿を持った水疱性膿痂疹ができ、細菌の毒素で皮膚が剥がれることもあります。水疱が崩れるとべとべとした見た目の汚い湿疹となることもありますので注意が必要です。
 皮膚の状態を視診するだけで診断できますが、症状が重いケースでは、しっかりと原因をつきとめるために、血液検査や細菌培養検査などを行うこともあります。
 初期の軽いうちで食いとめれば自然治癒していきますので、悪化させないよう、小さな傷や虫刺されなどを掻きむしった跡は、清潔にしてから他へ飛び火しないよう、保護しておくことが大切です。
 現在は、これらの細菌は抗菌薬に対する耐性菌が多く、スキンケアを中心にした治療を行うほうが効果的なケースが多くなっています。

アトピー性皮膚炎

 アトピー性皮膚炎は、痒みを伴う湿疹ができやすい時期と、比較的穏やかな時期を繰り返す皮膚疾患です。何らかの理由で皮膚のバリア機能が低下していることが原因になっていると考えられています。そのため、通常は皮膚に守られて侵入できないアレルゲンが簡単に侵入しやすくなっている他、食物からのアレルゲン吸収などからも皮膚症状を起こしやすくなっています。
一般にアトピー性皮膚炎は、[アレルゲンの侵入による皮膚の痒み⇒かきむしり⇒皮膚のバリア機能低下]という悪循環を繰り返すことで悪化し慢性化していくことが知られています。
 ハウスダストやカビ、ダニ、ペットの毛、汗や唾液といった環境要素、卵、乳製品、小麦などの食物などがアレルゲンとして知られていますが、その他にもストレス、偏食、不規則な睡眠といったものが関わっていることもあります。
ただし、これらが必ずしもアトピー性皮膚炎を起こすということではありません。大切なのは皮膚のバリア機能を低下させないための保湿など、スキンケアを適切に行っていくことです。

詳しくはこちら

蕁麻疹(じんましん)

蕁麻疹(じんましん)

 突然皮膚に痒みを生じ、皮膚が台地のように境界のはっきりした膨らみのある発疹をおこします。一般的には数十分から数時間で嘘のように消えてしまうのが蕁麻疹で、およそ2割前後の人が一生のうちに1度は体験するというポピュラーな症状です。
何らかの原因で皮下の血管が一時的に膨らんで、血液の成分が周囲にしみ出すことでこのような状態になりますが、皮膚への物理的な刺激やアレルギーなど原因のはっきりしている刺激誘発型と、原因のはっきりしない突発性のものがあります。
よくある疾患ではありますが、血管に原因となる他の疾患などがあって蕁麻疹の症状がおこることもありますので、何度も繰り返しているような場合は検査をしてしっかりと原因をつきとめる必要があります。
 また、食物アレルギーなどで全身症状をおこすアナフィラキシーの前兆として起こる蕁麻疹もあり、蕁麻疹に伴って咳や腹痛などを訴える場合は、急激な悪化に十分注意してください。

治療

 いつ頃から起こったのか、何がきっかけになったか想像がつくか、などを中心とした問診と、見た目の症状によって診断できます。一般的にはすぐに消えていきますが、アレルギーによることが分かっている場合は、アレルゲンにできるだけ触れないようにすることが大切です。
 原因が不明の特発性の場合、少し長引くことがありますが、75%程度は1週間ほど経てば自然に治ることが多くなっています。また子どもの場合は慢性蕁麻疹をおこすことは少なく、もし起こしてしまっても、多くの場合数年で自然に改善していくことが分かっています。
 症状が強い場合、また、広範囲に拡がっているような場合は、塗り薬では改善しにくいため、抗ヒスタミン薬を処方することもあります。
蕁麻疹がごく狭い範囲で起こっている場合は、患部を冷やすことで症状が治まることもありますのでお試しください。

水いぼ(伝染性軟属腫)

 表面がつるっとしていて、水疱のように見えるいぼができるのが水いぼです。原因は伝染性軟属腫ウイルスによる感染症です。肌と肌が直接接触したり、タオルや水泳のビート板、浮き輪などによって伝染したりすることもあります。ただし、伝染性は弱く、プールの水、お風呂のお湯を介してうつるようなことはありません。
感染力が弱いため、まだ免疫力が発達していない未就学児の時期に多く、だんだんとこのウイルスに対する免疫を獲得していくと自然に発症は減っていきます。
 ただし、アトピー体質があるような場合は、免疫システムが弱くなっていますので、年齢が上がっても発症することがあります。
水泳教室などで感染することが多いため、肌を傷つけないよう爪をしっかりと短くして、タオルや用具の共有を避け、終了後はしっかりとシャワーを浴びる、手洗いを励行するなどが大切です。

症状と治療

 光沢がある水疱のように見えるいぼができます。大きさは1~5mm程度で中にはウイルスとともに皮膚組織などが入っています。いぼを強く摘まむとこの内容物が出てきて、ウイルスが飛散し、他の部位に拡がったり、他人にうつしてしまったりします。痒みを伴うことが多いため、掻きむしって潰さないようにすることも大切です。
いぼの形態を見るだけで診断が可能です。水いぼは、1年から5年で自然に治っていくものですが、できた部位や見た目などによって治療を望む場合は、専用のピンセットで内部を摘み取ります。この治療はかなりの痛みを伴いますので、医師によって自然治癒にまかせることを奨励する人と、積極的に摘み取ることを奨励する人に分かれています。
治療の要はやはり患者さん個人の状態に合わせることで、特にアトピー性皮膚炎がある場合などでは、水いぼの痒みによって、悪化してしまうようなこともありますので、積極的治療が推奨されています。

 当院ではお子さまの状態によりご家族とご相談の上、水いぼの治療方針を決定しております。前述のとおり、自然治癒の期待ができる皮膚疾患のため経過観察を行う方、当院のオリジナル軟膏の外用療法、銀Agを配合したクリーム(自費診療)の外用をされる方などがいます。様々な理由からピンセットの摘除が必要なお子さまへは、麻酔テープを事前に配布することでお子さまへの負担軽減に努めています。

いちご状血管腫(乳児血管腫)

 赤く皮膚が盛り上がった血管腫で、いちごのように見えることから、この名前がつけられました。乳幼児は毛細血管が未熟なため、何かのきっかけによって毛細血管が増殖してしまうことが原因でできる良性腫瘍です。日本では100人に1人程度の発症頻度の疾患で女子のほうが3~9倍ぐらい多いという統計があります。

症状と治療

 生後2週ごろにあらわれてきますが、最初は平坦な皮膚の赤い点のように見えます。発症してから数週間から生後5か月ごろまでにだんだん大きくなり盛り上がって、特徴的ないちご状の隆起となります。放置しても7歳ぐらいまでには9割程度の人が自然に薄くなっていきますが、薄くなった跡で血管が拡張したり皮膚が萎縮したりして、皮膚のたるみや瘢痕などを遺しやすい疾患です。
 良性の腫瘍で、他への影響もまずありませんので、放置することもできます。ただし、目立ちやすい場所にあったり、何かの折にひっかいてしまいやすい場所にあったりするようなケースでは希望によって治療します。
当院では、そうしたケースでは、ヘマジオンシロップというシロップ剤による治療をお勧めしています。この薬は、β受容体に作用してその働きを遮断し、異常増殖した血管を退縮させ、新生血管を発生しにくくする働きのあるもので、治療のためのガイドライン(血管腫・血管奇形・リンパ管奇形診療ガイドライン 2017:第二版)で、薬物治療の筆頭として推奨されているものです。
 なお、血管腫の大きさや場所によっては早期に小児皮膚科専門医へご紹介をしております。

             
  • 〒240-0012
    横浜市保土ヶ谷区月見台36-15
    ※2023年9月より新棟に移転しました。
  • TEL:045-333-0810
  • FAX:045-331-8546

  • 院内Wi-Fi完備

診療時間

こちらのクレジットカード
使用が可能です

クレジットカード

まずはご予約ください
順番待ちも見れます

WEB予約

感染症情報、ワクチン情報、代診の
お知らせを随時配信中です

LINE友だち登録

   
TOPへ